  
○日退教50周年記念企画 成都・重慶4泊5日間の旅
旅行期間 : 2025年10月20日(月)~24日(金)
旅の目的 :東アジア諸国との対話と交流
旅行代金 : 335,000円/人
募集人数 : 25名 (最少催行人員:15名)
申込締切 : 2025年8月22日(金)
問合せ・申込先 : 株式会社グローシーズ・サポーツ(旅・風土記 )
※チラシをご参照ください。
※参加を希望する方は、「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記載して
株式会社グローシーズ・サポーツ宛に直接申し込んでください。
○神高教平和教育フィールドワーク {神高教指示024}
日 時:7月26日(土)14:00~16:00
内 容:明治大学 平和教育登戸研究所資料館見学会
 |
|
・映像鑑賞(「蘇る登戸研究所」(予定))
・施設見学(資料館員によるガイド付き)
集合場所:14:00 小田急線生田駅南口
申込み:QRコードまたはFAXで本部宛に申込んでください。
※FAXの場合、所属、氏名、生年月日、
当日の連絡先(携帯電話)を記載して下記宛に送信してください。
神高教本部FAX 045-231-2536
企 画:神高教平和運動推進委員会・神高教社会科小委員会
参加費:無料
○教育研究所2025年公開研究会 {神高教指示039}
日 時:7月26日(土)14:00~17:00
場 所:高校教育会館会議室とオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
テーマ:リモート授業をどうとらえるか
「不登校生対象の遠隔授業による単位認定」の実態から考える
主 催:(一財)神奈川県高等学校教育会館教育研究所
申込み:メールで件名「公開研究会参加希望」とし、本文に①名前 ②所属 ③参加方法(会場/オンライン)
を記載して下記宛に送信してください。
e-mail GAE02106@nifty.ne.jp
※締め切りは7月25日(金)です。
オンラインの方にはいただいたメール宛にZoomへの参加URLをお送りします。
希望者が定員を超え、参加をお断りする場合のみ、こちらからご連絡します。
○2025年度「教職員のための夏季教育講座」 (対面・オンラインのハイブリッド開催)
①講座A 7月30日(水)14:00~16:30
「女らしさ」「男らしさ」~自由な社会をつくる
太田 啓子さん(弁護士)
②講座B 7月31日(木)14:00~16:30
学校におけるDE&I(多様性・公正・包摂)推進のためにできること
竹田 緑さん(学校DE&IコンサルタントDemo代表)
③講座C 8月1日(金)14:00~16:30
外国につながる人たちの人権の現状と課題
 |
|
指宿 昭一さん(弁護士)
主 催:神奈川県高等学校教育会館(一般財団法人)
申込み:メールまたはQRコードからメール作成画面に行き、申し込んでください。
※メールの場合、件名を「2025夏季教育講座申込み」として
①氏名 ②学校名 ③講座名(講座A・B・C) ④受講形態(対面・オンライン)
を記載して下記宛に申し込んでください。
ab129@green.ocn.ne.jp

申込期間:6月9日(月)~7月25日(金)
その他:対面参加申込みの方・・・申込順に受講者を決定します。満席になった場合のみ連絡します。
オンライン参加申込みの方・・・受講する講座のZoomのID・パスコードを送信します。

シニア役員が役員対応の集会に参加や役員会のため、動員把握できないことがありますので、その場合は事後にご連絡下さい。
活動にご参加いただいた場合は、後日、500円の図書カードをお渡ししております。「神高教シニア運動」、もしくは「神高教」の受付にお名前をご記入下さい。受付がご不明だった場合は、お手数を掛けますがシニア運動までメールまたはファックスでお知らせ下さい。なお、非常勤などで所属分会のある方は、そちらの動員扱いでご参加下さい。


ご住所の変更がある方はお知らせ下さい!
集会参加の図書カードや会報をお送りしても、届かずに返ってきてしまうケースがかなりあります。
ご住所に変更があった場合は、お手数をおかけしますがシニア運動まで、ご一報下さるようお願いいたします。


○日退教当面の予定
9月17日(水) 地公三単産・地公退高齢者集会(女性参加者の集い)
9月18日(木) 退職者連合全国高齢者集会(政治学習会)
10月 9日(木) 五者合同学習会
10月10日(金) 日退教組織活動交流集会
10月20日(月)~24日(金) 中国成都・重慶への旅
次回役員会
6月21日(土) 午後1時 定期総会 ※役員集合12時
7月18日(金) 午後3時 役員会
※会館閉鎖;8/9~8/17
 |